宮城県で家を建てたい!土地の値段はどうやって決まるの?【令和7年度地価調査】

家太郎
家太郎

こんにちは!マイホームナビの家太郎です。

今回は、マイホームを検討されている方が一度は気にする「土地の値段」についてお話ししたいと思います。

最近、令和7年度の宮城県の地価調査結果が発表されました。地価が上がっているニュースを見て、「え、家づくりってもっとお金がかかるの?」と不安になった方もいるかもしれません。

でも安心してください。地価調査で発表される数字は、あくまで公的な基準の一つです。実際に不動産として取引される価格は、もっとたくさんの要素で決まってくるんですよ。

今回は、その仕組みについて、僕の体験談も交えながら、わかりやすく解説していきますね!

この記事で解決できる悩み
  • 地価調査って何?不動産の価格とどう違うの?
  • どうして場所によって土地の値段が違うの?
  • 宮城でマイホームを建てるなら、どんなエリアがいいの?
  • 家づくりを始める前に知っておくべきことは?
この記事でわかること
  • 不動産価格を決める3つの要因
  • 令和7年度の宮城県の地価動向
  • 土地選びで失敗しないためのポイント
  • 不動産屋さんの役割と活用方法

不動産の値段は地価調査だけでは決まらない!

家づくりファミリー
家づくりファミリー

この前、ニュースで仙台の地価がまた上がってるって言ってたけど、やっぱり家づくりは難しいのかな…

家太郎
家太郎

わかります!地価って聞くと、胸が締め付けられるような、ちょっと身構えてしまう気持ちになりますよね。でも、安心してください。ニュースで見る地価調査の数字は、あくまで『公的な価格』なんです。実際に私たちが目にする不動産の価格は、もっとたくさんの要素が絡み合って決まっているんですよ!

土地の価格には、「一物四価」という言葉があるのをご存知でしょうか?

一つの土地にも、実は「公示地価」「相続税評価額」「固定資産税評価額」「実勢価格」という、それぞれ異なる4つの価格があるんです。

今回発表された地価調査の結果は、国土交通省や都道府県が毎年発表している、いわば「土地の健康診断結果」のようなもの。その土地の基本的な価値を示してくれる、大切な物差しの一つです。

分譲地

僕もお客様とお話しする中で、「地価調査の結果を見て、このエリアは諦めた方がいいのかな…」と悩まれている方をたくさん見てきました。でも、そこで立ち止まるのはもったいない!

なぜなら、地価調査はあくまでその土地の「基本的な価値」を測るものであって、実際に不動産として売りに出される価格は、売りたい人(売主さん)と買いたい人(買主さん)の需要と供給のバランス、そしてその土地が持つ個別の魅力によって決まってくるからです。

例えば、地価調査では同じエリアの土地でも、日当たりが良い南向きの土地と、道路に面していない少し奥まった土地では、当然ながら市場に出た時の価格は違ってきますよね。

不動産価格を決める3つの要因とは?

不動産価格を決める3つの要因とは

じゃあ、実際に不動産として売りに出される土地の価格は、どんな要素で決まるのでしょうか?不動産鑑定士さんたちが使う評価の基準には、「一般的要因」「地域要因」「個別的要因」という3つの大きな柱があります。

一般的要因

これは、日本全体や宮城県全体に影響を与える大きな要因のこと。金利の動きや経済状況、人口の増減などがこれにあたります。令和7年度の宮城県の地価調査結果を見ると、仙台市やその周辺は13年連続で上昇している一方で、その他の市町村では下落している地点も多いという結果が出ています。これは、仙台市への人口集中や交通の利便性などが大きく影響していると言えるでしょう。

地域要因

これは、ある特定の地域に影響を与える要因です。例えば、新しい駅ができたり、ショッピングモールや大型商業施設が建ったり、学校が近かったり。このような地域の「暮らしやすさ」や「将来性」が価格を左右します。

僕が担当したお客様で、「最初は仙台市中心部しか考えていなかったけど、通勤時間が短くて済む郊外の土地で、大きな公園が近い場所が見つかって大満足です!」という方がいました。その土地は、地価調査の数字だけではわからない、子育て世代にとっての「魅力」が価格に反映された良い例だと思います。

個別的要因

これが、一番重要かもしれません。その土地や建物そのものの特徴です。土地の広さや形、道路との接し方、日当たり、地盤の強さ、そして周辺の騒音や景観など、まさにその土地だけの個性です。

僕もお客様と一緒にたくさんの土地を見てきましたが、同じエリアでも、少し坂を上がっただけで景色がガラッと変わったり、隣の家との距離が近くて窮屈に感じたり、まさに千差万別です。

だからこそ、自分の目で見て、その土地が持つ魅力を肌で感じることが大切なんですよ。

家づくりを始める前にやってほしいこと

家づくりを始める前にやってほしいこと

家づくりは一生に一度の大きな買い物。だからこそ、不安に感じる気持ちもよくわかります。でも、正しい知識と信頼できるパートナーがいれば、その不安は「楽しみ」に変わります!

まず、一番にやってほしいのは、「住みたいエリアの相場を知ること」です。

インターネットで情報を集めるのもいいですが、ぜひ信頼できる不動産会社や住宅メーカーに相談してみてください。彼らは、地価調査の結果だけでなく、過去の取引事例や地域の最新情報、そしてあなたのライフスタイルに合わせた土地を熟知しています。

家づくりファミリー
家づくりファミリー

なるほど!地価調査は一つの目安として、不動産屋さんと一緒に、もっと色々な土地を見てみるのが大事なんですね!

家太郎
家太郎

その通りです!「この土地、なんだか胸がときめく!」って思えるような、運命の土地にきっと出会えますよ。僕も全力でサポートしますので、一緒に理想の家づくりを始めましょう!

まとめ

今回は、地価調査の結果を踏まえながら、不動産価格がどうやって決まるのかについてお話ししました。

大切なのは、地価調査の結果に一喜一憂するのではなく、「地価調査+地域要因+個別的要因」という総合的な視点で土地を見ること。そして、その道のプロである不動産屋さんに相談することです。

マイホームナビ宮城では、これからも皆様の家づくりに役立つ情報をどんどん発信していきますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。一緒に、ワクワクする家づくりを始めましょう!

プロフィール
サイト管理人
家太郎

現役住宅メーカー社員。宮城県在住。
家と一生住み続けるものだからこそ、しっかり情報収集をした上で検討してほしいという思いからサイトを立ち上げました。
家づくりは家族の将来を見据えて、比較・検討が重要だと思っています。
「建ててよかった」「購入してよかった」と思える家づくりをお手伝いできればと思っていますので、ぜひ家づくりの参考にしてください!

家太郎をフォローする
家づくり
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました